診療科・部門のご紹介
放射線科
放射線科
MRI(Magnetic Resonance Imaging)
MRI(Magnetic Resonance
Imaging)は、磁石による磁気と高周波により、身体の細胞内の水素原子を計測することにより、全身のどの部位でも画像にすることが出来る装置です。
MRIは、息を止めなくても良い部位、即ち、頭部、関節、脊椎、頚椎、腰椎等の部位の撮影に有効で、特に、整形外科、脳疾患の領域で検査が行われます。
CT (ComputedTomography)
CT
(ComputedTomography)は、コンピュータを使った断層撮影装置という意味で、身体を輪切りにして下から見た画像を撮影することが出来ます。
それも非常に微細な組織の違いを抽出できるため、今まで見ることの出来なかった頭の中やお腹の各器官などを非侵襲的に観察できる画期的な装置です。
一般撮影について
撮影部位を透過したX線をイメージングプレートに記憶させ、専用の読み取り装置でデジタル処理をして出力するCR方式を採用しています。骨の撮影では、骨折や脱臼の診断が可能です。又、胸腹部の撮影では、肺炎やイレウス等の診断に有用です。
しかし、微小な骨折は角度によって描出困難な場合があり、必要に応じてCT検査やMRI検査を行います。
CT検査について
- X線管球を高速回転させながら同時に寝台を定速移動させ、1回の撮影で身体をらせん状に撮影することが可能です。この方法により、検査時間の短縮、また、より細かい断面像を得ることが出でき、検査後の処理により任意の角度の断面像・3D画像を再構成することが可能です。
- また、必要に応じて造影剤を使用し、より精密な検査を行うことも可能です。(冠動脈CTなど)
造影検査の注意としまして、アレルギー(喘息・薬・食べ物)がある方や、過去に造影剤を用いた検査で副作用が出られた方、腎不全・甲状腺機能亢進症のある方は、主治医にご相談ください。
MRI検査について
- 磁気と電波を用いて身体を画像化する検査で、X線被ばくが無いというのが大きな特徴です。ただし、CT検査に比べて、検査時間が長く、大きな音がするため、閉所恐怖症の方や、静止が困難な方は主治医にご相談ください。
- 検査時の注意点として、強力な磁気を用いて検査するため、磁性体(磁石に付く物質)の持ち込みは厳禁です。
当院では、検査前に検査着に着替えていただき患者様の安全に努めています。
- 禁忌 ペースメーカーを埋め込んでおられる方や、脳動脈瘤のクリッピング術を受けた方は必ず主治医または看護師・技師にお申し出下さい。
- また、必要に応じて造影剤を使用し、より精密な検査を行うことも可能です。
造影検査の注意としまして、アレルギー(喘息・薬・食べ物)がある方や、過去に造影剤を用いた検査で副作用が出られた方、腎不全・甲状腺機能亢進症のある方は、主治医にご相談ください。
骨塩定量検査
骨密度を測定する検査のことを骨塩定量検査といいます。当院では超音波を用いた装置にて検査しています。
足のかかとで簡単に検査することが可能で、腰椎圧迫骨折や大腿骨頚部骨折の原因となる骨密度低下を知ることが可能です。
SONIAL VISION G4(島津製)
PACS(医療用画像管理システム)
CR・CT・MRIといった画像撮影装置(モダリティ)で撮影した画像データをネットワークを通じて受信し、保管・管理するシステムです。
撮影された画像は、診察室にて大画面モニターで閲覧可能で、画像を見ながら医師の説明を聞くことが出来ます。
また、CD-Rにコピーすることも可能です。
当院放射線科では、近隣の大学病院・医院様の撮影依頼も即座に予約対応させていただいております。
Copyright 2024 Yoshikawa Hospital. All Rights Reserved.
Page Top